【🧼✨レビュー】SwitchBot K10+とEufy G10 Hybrid、暮らしを変えるのはどっち?

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

これまで我が家ではEufy RoboVac G10 Hybridを使ってきましたが、最近話題の**SwitchBot K10+**を導入しました。両機種は一見すると似ている水拭き対応ロボット掃除機ですが、実際に使ってみるとかなり方向性が違います。

本記事では、それぞれを使ってわかったメリット・デメリット、使い勝手、性能の違いをレビューしていきます。

概要スペック比較

項目SwitchBot K10+Eufy RoboVac G10 Hybrid
発売時期2023年2019年
サイズ直径 24.8cm / 高さ 9.2cm直径 32.5cm / 高さ 7.2cm
重さ約2.3kg約2.5kg
清掃方式吸引+水拭き(モップ)吸引+水拭き(モップ)
ナビゲーションLiDAR(マッピングあり)ジャイロ(マッピングなし)
ゴミ収集自動(専用ドック)手動
スマート連携SwitchBotエコシステム対応Alexa / Google対応(やや制限あり)
価格帯約59,800円(自動ゴミ収集付き)約29,990円(実売)

サイズと取り回しの比較

SwitchBot K10+:世界最小クラスの小回り性能

  • 圧倒的に小さく、椅子や棚の脚の間もラクラク進入
  • 高さはG10よりやや高いが、細かい場所に入り込む能力は段違い

G10 Hybrid:サイズは標準的だが薄型

  • 高さ7.2cmでソファの下もギリギリ入る
  • ただし回転半径が大きく、狭い部屋では動きが鈍重な場面も。

清掃性能の比較

SwitchBot K10+

  • 吸引力はフローリング・板間には十分
  • サイドブラシの動きも的確で、部屋の隅もよく拾う
  • 自動ゴミ収集ステーション付きで、手間が劇的に減る。

Eufy RoboVac G10

  • 水拭きはG10の方が「拭いてる感」あり。
  • 吸引力は控えめだが静音性は高め
  • ゴミ捨ては手動。2日に1回くらいはダストボックスの掃除が必要

アプリ・操作性の違い

項目SwitchBot K10+Eufy RoboVac G10 Hybrid
マッピングあり(部屋ごと清掃可能)なし(ランダム or 一定パターン)
清掃スケジュール〇(柔軟)△(やや制限あり)
他製品との連携〇(SwitchBotデバイスと自動化)△(Alexa/Google連携は可能)

アプリの完成度と拡張性はSwitchBotが圧倒的に優秀。

実際に使ってみてわかったこと

SwitchBot K10+ の強み

  • 「とにかく手間をかけたくない」人にはベスト
  • スケジュール+自動ゴミ収集で完全放置OK
  • マッピング精度が非常に高く、一度覚えた部屋はミスなしで掃除

Eufy G10 Hybrid の強み

  • とにかくコスパが良い(約3万円前後)
  • ルンバより静か、そしてシンプル操作
  • マッピングは無いが、段差検知や障害物回避はまずまず合格点

こんな人におすすめ!

人のタイプおすすめモデル理由
忙しい一人暮らし/共働き世帯SwitchBot K10+ゴミ捨て・掃除管理を極限まで自動化できる
コスト重視、2台目ロボットとしてEufy G10 Hybrid安価で基本性能は満足レベル
技術好き/スマートホーム構築中SwitchBot K10+他のSwitchBotデバイスと連携できる拡張性

結論

評価項目勝者
清掃性能(精度・効率)K10+
ゴミ処理の楽さK10+
価格(導入コスト)G10 Hybrid
スマート連携K10+
音の静かさG10 Hybrid

総合的に見ると、K10+は「おまかせ自動清掃」を求める人にベストチョイス。
一方、G10 Hybridは「安価で最低限の掃除ができればOK」という方にピッタリです。

おまけ:K10+導入で生活がどう変わったか

  • 「掃除をしなきゃ」と思う頻度が減って、精神的にラクに
  • ゴミの収集も忘れずに行ってくれるので、掃除の存在を忘れるくらい自動化
  • 他のSwitchBot製品(カーテン、ハブ)と組み合わせて快適な生活動線が実現

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次