はじめに
PHP8の上級試験に挑戦することにしました。
今回の目標は 上級認定(1050点以上) を目指すこと。
普段はWordPressやKUSANAGIを使っていますが、最近PHPのコーディングを業務で書くことが少なくなり、言語仕様や標準関数の知識がやや曖昧になってきました。
PHP8の試験を通して、その理解を再構築しようというのが受験の動機です。
この記事では、自分の現状を踏まえて、使用教材や試験戦略、学習計画についてまとめました。これから受験する方の参考にもなれば嬉しいです。
目次
試験の概要と目標
PHP8上級試験の形式
項目 | 内容 |
---|---|
設問数 | 30問 |
試験時間 | 2時間 |
出題形式 | 選択式(複数選択含む) |
満点 | 1500点(1問50点 × 30問) |
ウイザード認定ライン(8割5分以上) | 1250点以上(85%以上) |
上級合格ライン(7割以上) | 1050点以上(70%以上) |
準上級合格ライン(5割以上〜7割未満) | 750点以上〜1049点以下(50%〜69%) |
今回の目標 | 合格(上級資格の取得) |
出題範囲
PHP8上級試験の出題範囲
No. | セクション名 | 出題割合 |
---|---|---|
1 | インストールと設定 | 3.3% |
2 | 言語リファレンス | 49.6% |
3 | セキュリティ | 13.3% |
4 | 機能 | 3.3% |
5 | 基本的な関数 | 30.0% |
試験の内容は、以下の前提で作成されています。
- 特に明記がない場合、使用しているPHPのバージョンは「8.0.*」であるとします。
- php.iniはすべて「デフォルトの値が設定されている」ものとします。
- 問題文のコードは、PHP 8.0.0 で動作確認をしています。
- PHP5及びPHP7の各バージョンが明記されている場合、PHP 5.6.40、PHP 7.0.33、PHP 7.1.33、PHP 7.2.34、PHP 7.3.25、PHP 7.4.13 で動作確認をしています。
- 「マニュアルの引用」は https://www.php.net/manual/ja/ から引用されています。(2021/01/29に内容を確認済み)
現在の自分の状況
- 実務では WordPress・KUSANAGI を中心に使用
- PHPの実装機会が減り、特に SPL・エラー処理・OOP の一部に不安あり
- 公式問題集(上下巻)は購入済み
- 模擬試験は プライムスタディの模試 を活用予定
学習戦略の全体像
STEP
公式問題集で「出題範囲と傾向」を把握
- 上巻・下巻を通読して各章のテーマと出題傾向を掴む
- 問題演習では「自信度(◎ / △ / ×)」を記録して理解度を可視化
STEP
苦手領域の重点復習+実コードで検証
- △や×評価だった章(例:型、SPL、クラス、例外など)を再学習
- コードを手で書いて動作確認:オンラインエディタでいつでも確認
- 気づきや補足はNotionなどに蓄積
STEP
模擬試験で総仕上げ(プライムスタディ)
- プライムスタディ にて本番形式の模擬試験を受験
- 点数を記録 → 間違い分析 → 復習 → 再挑戦のループ
- 本番で1050点以上を安定して取れる状態を目指す
スケジュール(12週間モデル)
週 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
1〜2週目 | 上巻 通読&演習 | 試験の全体像を掴む |
3〜4週目 | 下巻 通読&演習 | OOPやSPLの理解を深める |
5〜6週目 | 苦手分野のピックアップと復習 | 弱点の早期克服 |
7〜8週目 | 実行環境でのコード検証 | 誤解の多い関数を体感的に理解 |
9〜10週目 | プライムスタディ模試(1回目)+分析 | 出題パターンの把握と対策 |
11週目 | プライムスタディ模試(2回目)+再復習 | ケアレスミス対策 |
12週目 | 模試3回目+最終調整 | 本番を想定した通し対策 |
使用ツール・勉強環境
📘 教材:PHP8技術者認定上級試験 公式問題集(上下巻)
- PHP8技術者認定上級試験公式問題集上巻ベータ版
- PHP8技術者認定上級試験公式問題集下巻ベータ版
🌐参考URL:
- PHP公式マニュアル
- 古庄親方の上級コラム
-
https://www.phpexam.jp/archives/category/column/oyakata/page/4
- ChatGPT
💻 実行環境:
- PHP Playground
- 3v4l.org
🧠 模擬試験:
- プライムスタディ
📂 知識管理(苦手や気づきを整理)
- Notion
おわりに(次回予告)
今回は「PHP8上級試験 合格」を目標にした戦略と計画を紹介しました。
次回は、実際に模試や問題を解いてみた中で、よく出る問題のパターンや落としやすい注意点についてご紹介する予定です。