《PHP8上級試験対策》PHPマニュアル関数シグネチャの読み方チートシート

  • URLをコピーしました!

はじめに

PHPマニュアルに記載されている「関数のシグネチャ表記(引数・戻り値の型)」は、最初は独特でわかりにくいものです。しかし、一度ルールを理解してしまえば、マニュアルを効率的に読み解き、試験勉強や実務のスピードを大きく向上させることができます。

この記事では、PHP8上級試験対策としても役立つ「関数シグネチャの読み方チートシート」をまとめました。

キーワード: PHP関数シグネチャ/型指定/戻り値/マニュアルの読み方/PHP8上級試験対策

目次

基本構造の読み方

関数名(引数1の型 $引数1, 引数2の型 $引数2, ...): 戻り値の型
  • 関数名
  • 丸括弧内:引数の型と名前
  • コロンの後ろ:戻り値の型

引数の型指定のルール

  • string $name → 文字列
  • int $count → 整数
  • ?int $length = null → 整数または null(デフォルトは null)
  • string|false → 文字列または false

👉 | は「または」/ ? は「null も可」。

戻り値の型の読み方

  • : string → 常に文字列を返す
  • : int|false → 成功時は int、失敗時は false

具体例で理解

ini_set()関数

ini_set(string $option, string|int|float|bool|null $value): string|false
  • $option … 設定名(文字列)
  • $value … 文字列 / 数値 / 真偽値 / null
  • 戻り値 … 成功なら以前の値(文字列)、失敗なら false

strpos()関数

strpos(string $haystack, string $needle, int $offset = 0): int|false
  • $haystack … 探す対象の文字列
  • $needle … 探したい文字
  • 戻り値 … 見つかれば位置(int)、見つからなければ false

よく出る型まとめ表

型名意味
int整数
float浮動小数
string文字列
booltrue/false
array配列
objectオブジェクト
callable関数やメソッド参照
resource外部リソース(ファイル、DB接続など)
mixedなんでも可
null値なし
falseエラー時などに返ることがある

まとめ

  • PHPマニュアルの表記は「引数の型」「戻り値の型」を示すルールに従っている
  • | は「複数の型がOK」、? は「nullも可」、= 値 は「デフォルト値」
  • 試験対策としても「戻り値が成功と失敗でどう違うか」に注目するのがポイント

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次